お悔やみで行ってはいけない日とは?六曜別の注意点と弔問マナー解説

B!

大切な方を亡くされたとき、相手への思いやりとしてどのタイミングで弔問に伺うべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

特に、六曜の影響や地域の風習などにより、お悔やみで避けた方が良い日があるという話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、弔問マナーとして気を付けたい日取りの選び方を中心に、香典相場やお悔やみに適した手土産の選び方、お悔やみにふさわしい胡蝶蘭の贈り方なども詳しく解説します。

突然の訃報に接したとき、相手の気持ちに寄り添った行動ができるよう、本記事が参考になれば幸いです。

この記事でわかること
  • 六曜において避けるべき日が何か理解できる

  • 友引の日に弔問を避ける理由がわかる

  • 仏滅や赤口の意味と注意点が学べる

  • お悔やみにふさわしい日程の考え方が知れる

  • 遺族や地域の風習を尊重する重要性がわかる

  • 弔問のタイミングや時間帯に配慮する意識が身につく

  • 行ってはいけない日の判断基準が理解できる

お悔やみで行ってはいけない日とは?

この章のポイント
  • 六曜におけるお悔やみで避けるべき日

  • 友引の日に弔問を避けるべき理由

  • 仏滅・赤口などの注意すべき日柄

  • お悔やみで行ってはいけない日の判断基準とは

六曜におけるお悔やみで避けるべき日

六曜は、日本の暦においてその日の吉凶を示す指標として用いられてきました。

その中でも、弔事との関係性が強く意識されるのが「友引」「仏滅」「赤口」などの特定の日です。

本来、六曜は仏教とは無関係の中国由来の占いですが、現代の日本では葬儀やお悔やみの場において意識される場面が少なくありません。

中でも「友引」は「友を引く」と読み取れることから、故人が友人をあの世に連れて行ってしまうという不吉なイメージが持たれ、弔問や葬儀を避ける傾向にあります。

特に高齢者層や地方の慣習が根強く残っている地域では、「六曜」を気にする人が多く、葬儀やお悔やみの訪問日を選ぶうえで配慮が必要です。

また、「仏滅」はすべての物事が滅びるとされる日であり、縁起が悪いと考える人も多く、通夜や弔問に避ける風習も一部に残っています。

さらに、「赤口」は仏滅の次に縁起が悪いとされ、正午のみが吉とされるため、時間帯に注意が必要です。

これらの六曜は、必ずしも葬儀やお悔やみをしてはいけない日という意味ではありませんが、受け取る側の心情や地域の風習を考慮すれば、なるべく避けるのが無難です。

遺族が気にしなくても、弔問者や親族の中に「縁起」を強く意識する方がいれば、そこから思わぬ誤解や不満が生まれる可能性もあります。

そのため、六曜の意味を知り、できるだけ避けられる日で調整することが、思いやりあるお悔やみマナーにつながります。

お悔やみの予定を立てる際は、カレンダーで六曜を確認し、どうしても避けられない場合は「友引人形」などの風習を取り入れることもひとつの手です。

無理にこだわる必要はありませんが、先方の気持ちを尊重した対応が求められます。

友引の日に弔問を避けるべき理由

友引の日は、六曜の中でもとくに弔事において敬遠される日とされています。

その理由は、文字どおり「友を引く」という漢字のイメージに由来します。

「故人が親しい友人をあの世に引き寄せてしまう」という解釈から、通夜や葬儀をこの日に行うことを不吉と考える風習が根強く存在しています。

友引の本来の意味は「勝負がつかない日」や「引き分けの日」という意味であり、死や不幸と直接結びつく意味合いはありません。

しかし、「友を引く」という解釈が広まり、特に高齢者の間では気にする方が多いため、弔問のタイミングとして友引を避けるのが一般的となりました。

現代では「迷信」と捉える人も多くなってきましたが、いまだに火葬場の多くが友引を休業日に設定している地域もあります。

これは、利用者側が六曜を気にして予約が入らない傾向があるため、あらかじめ休業としているケースが多いのです。

また、実際に友引の日に弔問を計画した際、親族や関係者の中から「非常識ではないか」と指摘を受け、日程を変更せざるを得なかったという事例も存在します。

そのため、友引の日に訪問を予定する際は、遺族の希望や地域の慣習を確認することがとても大切です。

どうしてもその日しか都合がつかない場合は、「友引人形」という身代わりの人形を使うという昔からの風習を取り入れて対処することも可能です。

これは、故人が「友を連れていかないように」という願いを込めて棺の中に入れるもので、今でも一部の地域では広く活用されています。

このように、友引の日は決して法律的に禁止されているわけではありませんが、心情や風習に対する配慮が重要です。

自分自身が気にしない場合でも、遺族や他の参列者がどう受け取るかを想像することで、より丁寧なお悔やみ対応ができるでしょう。

仏滅・赤口などの注意すべき日柄

仏滅や赤口は、六曜の中でも縁起が悪いとされる日柄であり、お悔やみや弔問を行う際には注意が必要な日として挙げられます。

仏滅は、文字通り「仏も滅する日」と言われ、あらゆる物事にとって不吉とされる大凶日です。

元々は「物滅」という字が使われており、すべてのことが終わりを迎える日という意味合いがありました。

そのため、現代でも結婚式などの慶事には不向きとされ、同様に弔事でも「避けた方がよい日」とされることがあります。

一方で、「悪縁を断ち切る日」「再出発に向いている日」といった見方もあるため、仏滅を気にせず葬儀や法要を行う地域や家庭もあります。

ただし、年配の方や地域の風習によっては仏滅に強くこだわる人もいるため、気をつけるに越したことはありません。

また、赤口は午の刻(午前11時〜午後1時)の前後だけが吉とされ、それ以外の時間帯は凶とされています。

漢字の「赤」から火や血を連想し、事故や病気などの不安を招く日として避けられる傾向にあります。

このため、弔問に訪れる時間帯にも配慮が必要です。

とくに午前中や夕方の時間帯は、地域や家庭によっては避けた方が良いと考えられる場合もあります。

六曜自体が仏教とは無関係であることから、厳密に守るべきルールではありませんが、重要なのは「受け取る側の気持ち」です。

遺族や関係者にとって納得がいく日であることが、結果的にトラブルを防ぐことにつながります。

六曜にこだわりすぎる必要はありませんが、仏滅や赤口のようにマイナスな印象を持たれやすい日には、慎重な対応を心がけるとよいでしょう。

地域の葬儀社や親族に相談しながら判断すれば、誤解や不安を招かずにすみます。

また、火葬場や僧侶の予定、斎場の空き状況などとも合わせて調整することが、お悔やみのマナーとして求められる姿勢です。

このような日柄に対する注意は、遺族への配慮や礼儀を示す重要なポイントとなるのです。

お悔やみで行ってはいけない日の判断基準

お悔やみに訪れる際に「行ってはいけない日」があるかどうかを判断するには、単に日付だけを見るのではなく、さまざまな要素を総合的に考慮する必要があります。

まず最も重要な基準となるのは本記事の冒頭でもお伝えした「六曜における日柄」です。

前述の通り、友引・仏滅・赤口などは、弔問に不向きとされる場合があります。

しかしそれ以上に大切なのが「ご遺族の意向」や「地域の風習」です。

お悔やみは、訪れる側の都合で決めるのではなく、受け入れる側の立場や心情を第一に考えなければなりません。

例えば、家族葬を選択したご家庭では、葬儀の前後に弔問を控えてほしいと希望する場合もあります。

また、宗教や宗派によっては、決められた期間を過ぎてから弔問することを避けるべきとされるケースもあります。

判断に迷った場合は、まず遺族に確認するのが確実です。

「お時間をいただいてもよろしいでしょうか」など、丁寧な言葉で問い合わせれば、失礼にはなりません。

さらに、弔問のタイミングは時間帯にも注意が必要です。

朝早すぎたり、夜遅すぎたりする訪問は、いくら日取りが良くても遺族にとっては負担になる場合があります。

仮に六曜の友引や仏滅でなかったとしても、火葬直前や葬儀直後のバタバタした時間帯は避けるべきです。

また、火葬場の都合で葬儀が予定より先送りになることもあります。

そうしたスケジュールの乱れによって、弔問のタイミングがずれ込むこともあります。

このような場合には無理に訪問せず、落ち着いてからあらためて伺う方が、遺族にとってもありがたいと感じてもらえます。

お悔やみの訪問で本当に大切なのは、日取りではなく「気持ちのこもった対応」です。

そのためには、形式や暦にとらわれすぎず、相手の立場を尊重する姿勢が必要です。

もし弔問が難しい場合は、香典や供花を郵送したり、弔電を送るという手段もあります。

訪問がすべてではありません。

適切な方法で気持ちを伝えることが、なによりも大切なのです。

お悔やみで行ってはいけない日のマナーと贈り物選び

この章のポイント
  • 弔問のマナーとふさわしい服装について

  • 香典の金額は関係性と年齢で決まる

  • 香典を渡せない時の対応と注意点

  • 胡蝶蘭を贈るときの基本マナー

  • 胡蝶蘭の適切な贈り方と予算目安

  • お悔やみに適した手土産の選び方

  • 宗派や地域によって異なる供花のしきたり

弔問のマナーとふさわしい服装

弔問のマナーは、遺族に対する敬意と故人への哀悼の気持ちを表す大切な行動です。

形式ばったものに見えるかもしれませんが、それは相手を思いやる気遣いの形でもあります。

弔問の際にまず意識すべきなのは、訪問するタイミングです。

通夜や葬儀の直前、または直後は遺族が慌ただしく動いていることが多く、配慮が必要です。

事前に必ず訪問の意向を伝え、相手の都合に合わせることが基本です。

突然訪れることは、たとえ親しい関係であっても控えるべきです。

次に服装ですが、喪服が基本となります。

正式な喪服を持っていない場合でも、黒や紺などのダークカラーの落ち着いた服装を選びましょう。

女性であれば、過度な露出を避けたワンピースやスーツ、男性であれば黒やグレーのスーツが一般的です。

アクセサリーは結婚指輪以外は外すのがマナーであり、派手なネイルやヘアカラーも控えることが望ましいとされています。

靴は光沢のあるものやカジュアルなスニーカーではなく、黒のシンプルなものが適しています。

バッグも同様に黒を基調とした布製やシンプルなデザインのものを選びましょう。

また、訪問時の言葉遣いにも注意が必要です。

「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」といった定型的な言葉を短く添えるだけで構いません。

長々と話すことや、死因について尋ねること、思い出話を一方的に話すのは避けましょう。

あくまで遺族の気持ちに寄り添うことが大切です。

子どもを連れて弔問に行く場合は、事前に相手に確認を取り、騒がしくならないよう配慮することも忘れてはいけません。

このように、弔問のマナーは細かい点にまで気を配る必要がありますが、それはすべて「相手の立場になって考えること」から始まります。

形式やルールを守るだけでなく、故人への敬意と遺族への気遣いを言葉と行動で示すことが、最も大切なマナーといえるでしょう。

香典の金額は関係性と年齢で決まる

香典とは、故人の冥福を祈る気持ちを形にして遺族に渡す金銭のことであり、日本の弔事文化において非常に重要な役割を持っています。

その金額は一律ではなく、故人との関係性や贈り主の年齢、社会的立場などによって適切な相場が変わってきます。

もし相場より少なすぎれば「礼を欠いている」と思われかねませんし、逆に高すぎれば「見返りを期待している」と誤解される恐れもあります。

そのため、香典の金額は慎重に決める必要があります。

まずは、親族への香典の金額の目安を見ていきましょう。

故人が両親であれば、最も高額となり、社会人の場合は30,000円〜100,000円が相場です。

年齢が上がるにつれて金額も増える傾向があり、50代以降であれば50,000円以上を包むケースも多く見られます。

祖父母の場合は、10,000円〜30,000円が目安です。

兄弟姉妹に対しては30,000円〜50,000円が相場であり、関係性が深いほど高額になる傾向があります。

以下に、関係性と年齢別における香典の金額の相場をわかりやすくまとめた表をご覧ください。

故人との関係性 20代の相場 30代の相場 40代以上の相場
30,000円〜50,000円 50,000円〜100,000円 50,000円〜100,000円
祖父母 10,000円 10,000円〜30,000円 20,000円〜30,000円
兄弟姉妹 30,000円 30,000円〜50,000円 50,000円
叔父・叔母 5,000円〜10,000円 10,000円〜20,000円 20,000円〜30,000円
友人・知人 5,000円 5,000円〜10,000円 10,000円
上司・同僚 5,000円 5,000円〜10,000円 10,000円

次に、注意すべき点として「香典に使う数字」があります。

日本では、「4」や「9」はそれぞれ「死」や「苦」を連想させる数字として避けられています。

そのため、4,000円や9,000円などの金額は避け、5,000円・10,000円・30,000円などの奇数で構成される額が好まれます。

ただし、地域や家庭の慣習によってはこの限りではないため、迷った場合は周囲の親族や葬儀社に相談するのが無難です。

また、会社関係や友人の場合には、連名で香典を包むこともあります。

その際には、1人あたりの金額が少なくても、全体で5,000円〜10,000円以上になるように調整すると丁寧です。

さらに、年齢が若い社会人や学生であれば、金額が少なくても非常識とはされません。

むしろ、身の丈に合った範囲で心を込めて包むことが大切です。

形式や額面よりも、相手の気持ちや誠意が伝わることが何よりも重要です。

最後に、香典は金額だけでなく、包み方や渡し方のマナーにも注意が必要です。

香典袋の表書きは宗教によって「御霊前」「御仏前」「御香典」などを使い分け、名前や金額も丁寧に記載します。

お札は使い古されたものを使い、香典袋の中袋には金額と住所・氏名を正確に記入してください。

このように、香典の金額は単なる数字ではなく、弔意と礼儀の象徴でもあります。

関係性や年齢に応じた適切な金額を理解し、心のこもった対応を心がけることが、遺族への何よりの配慮となるのです。

香典を渡せない時の対応と注意点

香典は、故人への弔意とともに、遺族への経済的な支援の意味を持つ大切な風習です。

しかし、仕事や遠方への滞在など、さまざまな事情で通夜や葬儀に参列できず、香典を直接渡せない場面もあります。

そうした場合でも、相手に失礼のないよう適切に対応することが必要です。

まず、香典を直接渡せないときの第一の選択肢は、郵送で送る方法です。

香典は現金を含むため、通常の郵便ではなく「現金書留」で送ることがルールとされています。

香典袋に包んだお金と一緒に、丁寧なお悔やみの手紙を添えて送ることで、形式としても気持ちとしても誠意が伝わります。

その際、香典袋の表書きには宗教に合わせて「御霊前」「御仏前」「御花料」など正しい表現を選び、封筒の中には金額・住所・氏名を記載した中袋も必ず同封してください。

また、差出人名や宛先に誤りがあると受け取ってもらえないケースもあるため、宛名は「〇〇家御霊前」や「〇〇家 喪主〇〇様」など、明確に記載することが重要です。

次に、弔電を活用するのも適切な対応の一つです。

弔電は通夜や葬儀に間に合うように手配する必要があるため、訃報を受け取ったらできるだけ早く手配を進めましょう。

弔電はNTTやインターネットサービスで24時間申し込みが可能で、文例も多数用意されています。

形式ばらずとも、気持ちのこもった言葉で弔意を伝えることができます。

さらに、香典や弔電のほかに、供花や供物を贈るという方法もあります。

故人の好きだったお菓子や花を選び、贈る際には「御供」「御仏前」などの表書きを添えましょう。

ただし、宗派や地域によっては供物を受け付けていないこともあるため、事前に葬儀社や遺族に確認することが大切です。

注意すべき点として、「香典を送るタイミング」も挙げられます。

葬儀が終わってから何週間も経ってしまうと、失礼になる可能性があります。

できるだけ通夜や葬儀当日までに届くよう手配するか、遅れてしまった場合でも一言お詫びの手紙を添えることで、誠意が伝わります。

また、香典を送らない選択をする場合には、「香典辞退」と明記されていたり、家族葬などで親族のみの参列が求められていたりするケースもあります。

そのような場合は、無理に香典を送らず、お悔やみの気持ちを文書やメールなどの方法で伝えるのが適切です。

あくまで遺族の意向を尊重することが、弔意を伝える上で最も大切なマナーです。

なお、最近ではインターネットを通じてオンラインで香典を送る「オンライン香典サービス」も増えています。

これは特に遠方に住んでいる方や、急な対応が難しい方にとっては便利な手段となっています。

ただし、まだ一般的な認知度は高くないため、利用する際には相手方が受け入れ可能かどうか事前に確認した方が無難です。

このように、香典を直接渡せない状況でも、方法を工夫することで故人への敬意と遺族への配慮をしっかりと表すことができます。

大切なのは、「気持ちをどう届けるか」です。

形式よりも誠意ある行動を心がけ、相手の立場に配慮した対応をすることが、何よりの弔意となるでしょう。

胡蝶蘭を贈るときの基本マナー

胡蝶蘭は、上品でありながら存在感があり、香りも控えめで手入れも簡単なため、お悔やみやお供えの花として非常に適した花です。

しかし、弔事において胡蝶蘭を贈る際には、いくつかの基本マナーを守ることが大切です。

まず、最も重要なポイントは「色の選び方」です。

お悔やみの場にふさわしい胡蝶蘭の色は白です。

白は「清浄」「純粋」「無垢」などの意味を持ち、仏教や神道、キリスト教など、どの宗教にも対応できる色として好まれます。

一方で、ピンクや黄色などの華やかな色合いの胡蝶蘭は、四十九日を過ぎた一周忌や三回忌などの法要に限って検討するのが無難です。

次に、ラッピングの配慮も欠かせません。

葬儀用やお悔やみ用に胡蝶蘭を贈る場合は、赤や金、派手な柄のラッピングは避け、白・グレー・紫など落ち着いた色合いの包みで仕上げるのがマナーです。

リボンを付ける場合でも、光沢を抑えた一重結び程度が好まれます。

また、弔意を示す立札やメッセージカードの添え方にも注意が必要です。

立札には「供」「御供」「御霊前」などの表記と、贈り主の氏名や会社名を記載します。

遺族や故人の名前を立札に書くのはマナー違反とされているため、必ず贈り主側の情報のみを書くようにしましょう。

加えて、メッセージカードには「死」「死亡」「再び」「続けて」などの忌み言葉を避け、丁寧で簡潔な表現で弔意を伝えることが大切です。

たとえば、「心ばかりの品ですが、ご霊前にお供えいただければ幸いです」といった表現が望ましいとされています。

贈るタイミングもマナーの一つです。

通夜や葬儀に合わせて胡蝶蘭を贈る場合は、通夜の前日や当日午前中までに届くよう手配するのが基本です。

葬儀の直前や当日午後など、慌ただしい時間帯に届くのは避けた方が良いでしょう。

また、訃報を受けてすぐ贈ることが不謹慎とされることもあるため、あらかじめ遺族や葬儀社に確認を取ることが望ましいです。

最後に、贈る側が守るべき心構えとして「主張しすぎないこと」があります。

胡蝶蘭は高価な花であるため、あまりにも豪華すぎると、他の弔問者や遺族に気を遣わせてしまうこともあります。

派手さよりも「気持ちを丁寧に伝える」ことを大切にした選び方が求められます。

このように、胡蝶蘭はお悔やみにふさわしい花ですが、正しいマナーを理解し、贈る側としての心配りを忘れないことが大切です。

胡蝶蘭の適切な贈り方と予算目安

胡蝶蘭をお悔やみや法要の場に贈る際には、適切な贈り方と相応の予算設定が必要です。

豪華で高級感のある花だからこそ、相手に失礼のない形で届けることが大切です。

まず、胡蝶蘭の贈り方には「鉢植え」「アレンジメント」「スタンド花」の3つの形式があります。

通夜や葬儀の場合は、祭壇周辺に置けるように鉢植えやアレンジメントが選ばれることが一般的です。

鉢植えは見た目が美しく、長持ちすることから「四十九日まで飾れる」という利点があります。

一方、アレンジメントはスペースの限られた会場にも対応しやすく、搬送時の破損リスクが低いため、最近では選ばれることが増えています。

特に自宅葬や家族葬など小規模な葬儀には、ミディサイズの胡蝶蘭アレンジメントが最適です。

スタンド花は規模の大きな葬儀や企業関係の供花として使われることが多く、会場の入口や祭壇横に配置される形式です。

贈る形式を選ぶ際は、会場の規模や遺族の意向、宗派のしきたりに配慮して判断しましょう。

次に、予算の目安についてです。

個人で贈る場合は、一般的に10,000円〜20,000円程度が標準的です。

家族や親族として贈る場合は、20,000円〜30,000円の中輪または大輪の胡蝶蘭を選ぶことが多くなります。

企業として取引先に供花を贈る場合は、30,000円〜50,000円の大輪タイプが選ばれることが一般的です。

下記に贈る立場ごとの予算目安をまとめます。

贈る立場 胡蝶蘭の相場
個人(知人・友人) 10,000円〜15,000円
親族・近親者 15,000円〜30,000円
会社・団体 30,000円〜50,000円

また、ネット通販では豊富なサイズ・価格帯の胡蝶蘭が揃っており、注文時に「お悔やみ用途」と伝えれば、適切なラッピングや立札の対応もしてくれます。

早朝配達や日付指定なども可能な業者を選ぶことで、葬儀に間に合うように安心して手配することができます。

さらに、寒冷地や夏場など季節に合わせた配送方法を選べるかどうかもチェックポイントです。

最後に、葬儀が終わったあとに贈る場合や、訃報を知るのが遅れた場合は、命日や四十九日に合わせて贈るのも一般的です。

その際は、派手すぎないサイズと色を選び、「御仏前」や「御供」などの表記に切り替えることで、失礼のない対応ができます。

胡蝶蘭の贈り方一つで、相手に伝わる印象は大きく変わります。

「故人を偲ぶ気持ち」と「遺族への配慮」の両立を意識した選び方と贈り方を心がけることが、真の弔意を表す第一歩となるのです。

贈る前には必ず、宗派や会場の都合を確認し、安心してお悔やみの気持ちを届けられるように準備しましょう。

お悔やみに適した手土産の選び方

お悔やみの場では、香典に加えて手土産を持参することがあります。

これは必須ではありませんが、特に通夜や葬儀のあとに遺族宅を訪ねる場合など、相手への心遣いとして持参すると好印象を与えることができます。

ただし、贈る品物や渡し方には細かなマナーがあり、選び方を誤ると逆に失礼にあたることもあるため注意が必要です。

お悔やみ用の手土産として適しているのは、いわゆる「消え物」と呼ばれる食品類です。

たとえば、和菓子や洋菓子、乾麺、お茶、海苔など、日持ちがして保存や分配がしやすいものが好まれます。

これらは「悲しみを後に残さない」という意味から、お供え物としても定番です。

とくにおすすめされるのは個包装されたお菓子で、参列者が多い場合や、遺族が疲れているときでも気軽に食べることができ、無駄になりにくいためです。

また、線香やろうそくのセットなども定番の供物として選ばれることがあります。

一方で、避けるべきものもあります。

生ものやにおいの強い食品、冷蔵・冷凍保存が必要なもの、量が多すぎて処理に困るものなどは相手に負担を与えてしまう可能性があります。

また、現金や商品券なども「心がこもっていない」と誤解される場合があるため注意が必要です。

さらに、包装や熨斗の表書きもマナーの一つです。

表書きは「御供」や「御仏前」「志」などを使用し、包装紙は地味な色合いのものを選びましょう。

紅白の水引きや派手な柄の包装紙は慶事用のため、お悔やみの品としては不適切です。

贈るタイミングにも気をつけるべきです。

通夜・葬儀の当日に持参する場合は、受付時に香典と一緒に渡すのではなく、終了後に喪主や遺族に直接手渡すようにしましょう。

自宅へ弔問する場合には、訪問前に連絡を入れて都合を確認し、短時間での訪問を心がけながら丁寧に手渡すのが基本です。

このように、お悔やみの手土産は相手を思いやる気持ちを形にするものですが、その背景には多くの配慮とマナーがあります。

相手に不快な思いをさせないよう、選ぶ品物から渡し方まで丁寧に対応することが大切です。

派手なものを避け、遺族の立場を想像しながら静かに気持ちを届ける。

それが最も心のこもった弔意の表し方といえるでしょう。

宗派や地域によって異なる供花のしきたり

お悔やみに訪れる際には、単に日程を調整するだけではなく、「その日がふさわしいかどうか」を見極めることが大切です。

とくに日本では、古くから六曜(ろくよう)という暦の考え方が広く根付いており、「通夜」や「葬儀」を執り行う日においても、六曜の吉凶を意識する風習が残っています。

中でも注意すべきなのが「友引(ともびき)」です。

友引は、もともと「勝負が引き分けになる日」として認識されていましたが、漢字の「友を引く」という意味が転じて、「故人が友をあの世へ引き連れてしまう」と解釈されるようになりました。

そのため、現代でも「友引の日にお葬式をしてはいけない」「通夜や火葬を避けるべきだ」といった考えが一般的に広く知られています。

友引に関して特に重要なのは、火葬場の多くがこの日を定休日にしているという現実です。

「迷信」と割り切ることもできますが、実際に火葬そのものができない日であるため、葬儀のスケジュールを組む際にはどうしても避けなければなりません。

また、仏滅や赤口なども「縁起が悪い日」とされることから、お祝いごとは避けるのが常識です。

とはいえ、仏教において六曜と仏教の教えに直接的な関係はなく、宗教的な根拠に基づいた禁忌ではありません。

つまり、「絶対にやってはいけない日」というわけではなく、「気にする人が多いから避けたほうが無難」という社会的・文化的なマナーに過ぎないのです。

それでも、六曜に敏感な親族や年配者がいる場合は、その気持ちを配慮して、わざわざ友引を選ぶ必要はありません。

また、参列者の心理面にも配慮し、「できるだけ皆が納得しやすい日を選ぶ」ということが大切です。

さらに、年末年始やお盆の時期なども注意すべき時期です。

この時期は葬儀社が休業していたり、火葬場が混雑していたりするため、スムーズな準備が難しくなる可能性があります。

特に都市部では火葬場の予約が数日先まで埋まっていることも珍しくありません。

したがって、六曜だけでなく、周囲の施設や関係者の都合も考慮した日取りの決定が求められます。

このように、「お悔やみで行ってはいけない日」とは、宗教上の禁忌ではなく、あくまで慣習と配慮から成り立っています。

ご遺族や関係者の心情、地域の風習、火葬場や葬儀社の営業日などを総合的に考え、もっとも無理のないタイミングで行動することが、真のマナーといえるでしょう。

迷ったときは、葬儀社や地域の年配者、菩提寺の僧侶などに相談するのもひとつの方法です。

忌み言葉や形式だけを気にするよりも、「相手を思いやる気持ち」と「周囲への配慮」が、お悔やみの場にふさわしい行動を導いてくれるのです。

この記事のまとめ
・六曜では友引の日は「友を引く」とされ、弔問や葬儀を避ける風習がある
・仏滅は縁起が悪いとされ、弔問の日取りとして敬遠されやすい
・赤口は午の刻(11時〜13時)のみ吉で、それ以外の時間帯の弔問は避けるべきとされる
・六曜は仏教とは無関係だが、地域や高齢層では重視されることが多い
・火葬場の多くは友引を休業日にしており、実務的に避ける必要がある
・友引に弔問する際は遺族や地域の慣習を必ず確認すべきである
・「友引人形」の風習を用いれば、友引の日の葬儀に配慮ができる
・仏滅は「悪縁を断ち切る日」として肯定的に捉える地域も存在する
・お悔やみは六曜だけでなく、遺族の意向と地域の風習を最優先にするべきである
・弔問の時間帯も配慮が必要で、早朝や夜間は避けるべきとされる
・香典を直接渡せない場合は、現金書留や弔電で対応するのが望ましい
・胡蝶蘭を贈る場合は白色・落ち着いたラッピングが基本マナーである
・胡蝶蘭は宗教問わず贈れるが、色や贈るタイミングに注意が必要である
・六曜を過度に気にする必要はないが、相手の心情への配慮は必須である
・困った時は葬儀社や僧侶、地域の年長者に相談するのが無難である
最新の記事はこちらから